2013年02月14日
山の写真展 『我々を魅了した山々と自然』
島田しらびそ山の会では、会員が過去一年間に
撮影した写真を下記の要領で展示しますので
お誘い合わせの上ご来場下さい。

会場:しずぎんギャラリー『四季』 静岡銀行島田支店3階
日時: 3/8(金) 13:00~17:00
3/9(土) 10:00~17:00
3/10(日) 10:00~17:00
入場料: 無料 駐車料:30分以内無料
撮影した写真を下記の要領で展示しますので
お誘い合わせの上ご来場下さい。

会場:しずぎんギャラリー『四季』 静岡銀行島田支店3階
日時: 3/8(金) 13:00~17:00
3/9(土) 10:00~17:00
3/10(日) 10:00~17:00
入場料: 無料 駐車料:30分以内無料
Posted by dosannko at
17:16
│Comments(0)
2012年04月06日
学生募集中:金谷宿大学【日本南アルプスと大井川】講座
昭和5年、島田蘭契会(文化活動を行っていた会)出版の
【日本南アルプスと大井川】の復刻版を読み、80年前の大井川
流域の人々や自然を学び、現在と比較します。我々が恩恵を蒙っている大井川をより知って今後の付き合い方を考えてみましょう。
そして、講座では実際に現状を自分の目で見るためにマイクロバスを使ってフィールドに出かけ、鵜山の七曲りや接岨峡などを見学する予定です。
開講:平成24年6月より平成25年3月までの10カ月
曜日・時間:毎月第4水曜日、19時半~21時(1時間半)
受講料:¥4000/年間
教材費:¥1000(復刻版代金、お持ちの方は不要)
申し込みは4/8まで、金谷の公民館で受け付けています。ご不明の点は0547-38-2960(長野)まで。

【日本南アルプスと大井川】の復刻版を読み、80年前の大井川
流域の人々や自然を学び、現在と比較します。我々が恩恵を蒙っている大井川をより知って今後の付き合い方を考えてみましょう。
そして、講座では実際に現状を自分の目で見るためにマイクロバスを使ってフィールドに出かけ、鵜山の七曲りや接岨峡などを見学する予定です。
開講:平成24年6月より平成25年3月までの10カ月
曜日・時間:毎月第4水曜日、19時半~21時(1時間半)
受講料:¥4000/年間
教材費:¥1000(復刻版代金、お持ちの方は不要)
申し込みは4/8まで、金谷の公民館で受け付けています。ご不明の点は0547-38-2960(長野)まで。


Posted by dosannko at
11:40
│Comments(0)
2012年03月16日
里山紀行(京柱峠ハイキングコース)
いよいよ春がそこまでやってきました。里山の季節です。昨日伊久美の京柱峠ハイキングコースを歩いてきました。木々が芽吹いていました。クロモジの新芽は可愛いものでした。

また、京柱峠付近には藪椿が群生していました。さあ、春の息吹を感じる里山に出かけてみましょう。

また、京柱峠付近には藪椿が群生していました。さあ、春の息吹を感じる里山に出かけてみましょう。

Posted by dosannko at
11:25
│Comments(0)
2010年11月10日
ヒマラヤの写真展
下記の要領で写真展を開催しています。興味ある方はお立ち寄りください。
①場所:クロスメディアしまだ
(島田駅前佐鳴予備校の北側2軒目)
②内容:2006年パキスタンの氷河トレッキング
K2ベースキャンプより麓の村までの下山
③期間:2010年11月4日~11月30日まで
(平日10:00~18:00)
④出展者:島田しらびそ山の会 長野和義

他10点展示
①場所:クロスメディアしまだ
(島田駅前佐鳴予備校の北側2軒目)
②内容:2006年パキスタンの氷河トレッキング
K2ベースキャンプより麓の村までの下山
③期間:2010年11月4日~11月30日まで
(平日10:00~18:00)
④出展者:島田しらびそ山の会 長野和義
他10点展示
Posted by dosannko at
16:37
│Comments(0)
2010年04月08日
京柱峠ハイキングコースオープン
4/3(土)好天かつ満開の桜の下、1年有余の準備期間を経て全長4.2キロメートルのハイキングコースがオープンしました。
当日は9時すぎより地元の代表による挨拶、経過説明の後、島田しらびそ山の会よりコースの説明、歩行にあたっての注意事項の説明がありました。その後、記念品を手にした一般参加の約40名は2班に分かれて御堂沢入口および笹渕橋入口に向かい、それぞれの入口に丸太道標を設置して歩き始めました。
地元山岳会の引率の下、それぞれのペースで歩きました。途中見晴らしの良いところではゆっくりと休憩をとり、春の景色を満喫しました。
コースには多くの道標が設置してあり、番号順にたどって行けば安心して歩くことが出来ます。

参加者のうち、早い人は2時間、遅い人は3時間かかりましたが、マイペースで歩いた人たちはゴールの公会堂にて地元の人が用意した美味しいトン汁をご馳走になりご機嫌でした。
ハイキングコースへのアクセスは、島田駅からコミニティバスが一時間に1本運行されています。伊久身二俣線に乗り笹渕橋または御堂沢終点で下車。(片道¥200)
マイカーの場合、両入り口付近に駐車する場所があります
当日は9時すぎより地元の代表による挨拶、経過説明の後、島田しらびそ山の会よりコースの説明、歩行にあたっての注意事項の説明がありました。その後、記念品を手にした一般参加の約40名は2班に分かれて御堂沢入口および笹渕橋入口に向かい、それぞれの入口に丸太道標を設置して歩き始めました。


地元山岳会の引率の下、それぞれのペースで歩きました。途中見晴らしの良いところではゆっくりと休憩をとり、春の景色を満喫しました。

コースには多くの道標が設置してあり、番号順にたどって行けば安心して歩くことが出来ます。



参加者のうち、早い人は2時間、遅い人は3時間かかりましたが、マイペースで歩いた人たちはゴールの公会堂にて地元の人が用意した美味しいトン汁をご馳走になりご機嫌でした。
ハイキングコースへのアクセスは、島田駅からコミニティバスが一時間に1本運行されています。伊久身二俣線に乗り笹渕橋または御堂沢終点で下車。(片道¥200)
マイカーの場合、両入り口付近に駐車する場所があります
Posted by dosannko at
10:49
│Comments(2)
2010年03月24日
京柱峠ハイキングコース新設イベント
京柱峠ハイキングコースがいよいよオープンします。下記の要領でイベントを開催しますので、奮ってご参加ください。
京柱峠ハイキングコース開設イベントのご案内
主催:チーム二俣・楽山舎 後援:島田しらびそ山の会
下記の要領で京柱峠ハイキングコース完成イベントを開催致します。当日、参加者の皆様とコース入り口2か所に標柱を設置して晴れてコースの完成と成ります。時は春、山桜満開の時節、のんびりと伊久美の春山を歩きませんか。
記
日 時:平成22 年4 月3 日(土)(雨天の場合4 日に延期)
9:00 受付開始、9:30 標柱設置して歩き始めます。下山後自由解散としますが、二俣公会堂にてトン汁をお召し上がりください。
13:00~15:30、懇親会を行います。(参加自由)
持ち物:お弁当・水筒・雨具・防寒着・軍手・敷物・ごみ袋・携帯電話…等
会 費: 無 料
集合場所: 伊久美二俣公会堂(コミバス二俣下車)、 駐車場有り
アクセス: 地域活性化の為、なるべくコミバスのご利用をお願いします。
イベントの時間割はコミバスの運行時間に合わせて行います
JR島田駅 毎時00 分発→ 二俣・御堂沢 毎時55 分着
(始発7時) 1 時間に1 往復運行 片道200 円
事前の申し込みは不要ですが、朝、「受付」にて署名等の記帳をお願いします。この時ハイキング地図をお渡しします。下山後、「受付」にて「下山確認」を行いますので必ずもう一度「受付」にお立ち寄り下さい。
お願い
☆ハイキングコースは概ね安全なコースであり、道標等も設置されています。
しかし自然環境の中でのイベントですので、安全に対しては参加者個人の自己責任
とし、くれぐれも事故の無い様、行動して下さい。
☆小学生以下の参加者は、必ず保護者同伴でお願いします。
☆参加者は原則、団体行動とし、家族、友人、団体等グループごとに責任者を決めその
監督のもとで行動して下さい。
☆山道での駆け足やコース以外への侵入など危険な行動は絶対しないで下さい。
☆車道を歩く時は交通ルールを厳守して下さい。
☆ごみ、空き缶等は各自お持ち帰り下さい。山中、山道はすべて禁煙です。
☆栽培されている農林産物の盗品は絶対に止めて下さい。
連絡先:チーム二俣・西野恭正090-1986-5164(携帯) 0547-39-0322(夜間)
京柱峠ハイキングコース開設イベントのご案内
主催:チーム二俣・楽山舎 後援:島田しらびそ山の会
下記の要領で京柱峠ハイキングコース完成イベントを開催致します。当日、参加者の皆様とコース入り口2か所に標柱を設置して晴れてコースの完成と成ります。時は春、山桜満開の時節、のんびりと伊久美の春山を歩きませんか。
記
日 時:平成22 年4 月3 日(土)(雨天の場合4 日に延期)
9:00 受付開始、9:30 標柱設置して歩き始めます。下山後自由解散としますが、二俣公会堂にてトン汁をお召し上がりください。
13:00~15:30、懇親会を行います。(参加自由)
持ち物:お弁当・水筒・雨具・防寒着・軍手・敷物・ごみ袋・携帯電話…等
会 費: 無 料
集合場所: 伊久美二俣公会堂(コミバス二俣下車)、 駐車場有り
アクセス: 地域活性化の為、なるべくコミバスのご利用をお願いします。
イベントの時間割はコミバスの運行時間に合わせて行います
JR島田駅 毎時00 分発→ 二俣・御堂沢 毎時55 分着
(始発7時) 1 時間に1 往復運行 片道200 円
事前の申し込みは不要ですが、朝、「受付」にて署名等の記帳をお願いします。この時ハイキング地図をお渡しします。下山後、「受付」にて「下山確認」を行いますので必ずもう一度「受付」にお立ち寄り下さい。
お願い
☆ハイキングコースは概ね安全なコースであり、道標等も設置されています。
しかし自然環境の中でのイベントですので、安全に対しては参加者個人の自己責任
とし、くれぐれも事故の無い様、行動して下さい。
☆小学生以下の参加者は、必ず保護者同伴でお願いします。
☆参加者は原則、団体行動とし、家族、友人、団体等グループごとに責任者を決めその
監督のもとで行動して下さい。
☆山道での駆け足やコース以外への侵入など危険な行動は絶対しないで下さい。
☆車道を歩く時は交通ルールを厳守して下さい。
☆ごみ、空き缶等は各自お持ち帰り下さい。山中、山道はすべて禁煙です。
☆栽培されている農林産物の盗品は絶対に止めて下さい。
連絡先:チーム二俣・西野恭正090-1986-5164(携帯) 0547-39-0322(夜間)
Posted by dosannko at
12:15
│Comments(0)
2010年03月20日
京柱峠ハイキングコースに道標設置
予てより整備作業が進められていた伊久美二俣地域のハイキングコースに、3/14(日)地元、行政、山の会のメンバーによりコース中に道標板が設置されました。


名前を京柱峠ハイキングコースとして4/3にオープンすることになりました。



名前を京柱峠ハイキングコースとして4/3にオープンすることになりました。
Posted by dosannko at
17:26
│Comments(1)
2009年12月09日
伊久美ハイキングコース調査山行
12/5(土)、「島田しらびそ山の会」と地元「楽山舎」で来春オープン予定の伊久美ハイキングコースの調査山行が行われました。
これまでの下見で御堂沢~京柱峠~中平のルートが候補に選ばれていましたが、その後御堂沢~京柱峠~笹渕のルートの方が良いのではとの意見が出され、実際に調査・比較をしました。
笹渕へ降りる道は少し急な所があったり、一部杉林の道がはっきりしていないなどの問題点はありましたが、整備をすればこのルートの方が良いとの結論になりました。今後はこのルートを本命として新設計画を実行していくことになります。
この調査山行では、道標の設置候補場所を約25か所選定し目印を付けました。また登山道の整備を要する個所についても摘出しました。
伊久美ハイキングコース、笹渕ルートのオープンは2009年4月3日(案)を予定しています。それまでに山岳会と楽山舎では各種の連携作業が続けられます。具体的には年明けた1月中に杉林の登山道設定があります。道標については見本が出来上がり、これをもとに必要本数の作成が始まります。
分岐点などの道標設置予定場所に目印を立てる
道標の見本
これまでの下見で御堂沢~京柱峠~中平のルートが候補に選ばれていましたが、その後御堂沢~京柱峠~笹渕のルートの方が良いのではとの意見が出され、実際に調査・比較をしました。
笹渕へ降りる道は少し急な所があったり、一部杉林の道がはっきりしていないなどの問題点はありましたが、整備をすればこのルートの方が良いとの結論になりました。今後はこのルートを本命として新設計画を実行していくことになります。
この調査山行では、道標の設置候補場所を約25か所選定し目印を付けました。また登山道の整備を要する個所についても摘出しました。
伊久美ハイキングコース、笹渕ルートのオープンは2009年4月3日(案)を予定しています。それまでに山岳会と楽山舎では各種の連携作業が続けられます。具体的には年明けた1月中に杉林の登山道設定があります。道標については見本が出来上がり、これをもとに必要本数の作成が始まります。
Posted by dosannko at
10:58
│Comments(2)
2009年12月08日
写真展「トレッキングに魅せられて」の案内
島田しらびそ山の会の長野和義さんが古希を記念して
海外トレッキング(山歩き)の写真展を下記の要領で
開催します。興味のある方はお出かけください。
① 日時:2009年12月21日(月)~12月27日(日)
10:00~18:00(初日13:00~18:00)
② 会場:静岡駅ビル「パルシェ」5Fギャラリー
③ 内容:主としてパキスタン、ネパール、ブータンの
ヒマラヤ風景
④ その他:入場無料
海外トレッキング(山歩き)の写真展を下記の要領で
開催します。興味のある方はお出かけください。
① 日時:2009年12月21日(月)~12月27日(日)
10:00~18:00(初日13:00~18:00)
② 会場:静岡駅ビル「パルシェ」5Fギャラリー
③ 内容:主としてパキスタン、ネパール、ブータンの
ヒマラヤ風景
④ その他:入場無料

Posted by dosannko at
22:19
│Comments(2)
2009年09月09日
伊久美にハイキングコース準備中
「島田しらびそ山の会」と伊久美の「楽山舎」が協力して新しくハイキングコースを準備しています。
今年の初めころ伊久美にハイキングコースを作りたいとの要望がだされ、これに地元の山岳会「島田しらびそ山の会」が協力する形で動きだしました。3年計画でいくつかのコースを新設しますが、初年度のH21年度は京柱峠を通るコースが検討されています。現在まで数回の下見を重ねてほぼコースが決まりました。ルート案内図や道標作り、コースの整備に必要な予算は島田市に補助を申請しました。
昨日9/8、「島田しらびそ山の会」は候補ルートに道標を設置する場所を決めるために、クモの巣を払いながら下見をしました。同時に「楽山舎」はコース内の笹藪払いと道標材料の準備を実施ました。新ハイキングコースの設置に向け、具体的に動き出しています。H22年3月末にはオープンの予定です

地元の人による笹やぶ刈り

コースはこの峠を通過する
コース中のピーク(条件が良ければ富士山が見える)
今年の初めころ伊久美にハイキングコースを作りたいとの要望がだされ、これに地元の山岳会「島田しらびそ山の会」が協力する形で動きだしました。3年計画でいくつかのコースを新設しますが、初年度のH21年度は京柱峠を通るコースが検討されています。現在まで数回の下見を重ねてほぼコースが決まりました。ルート案内図や道標作り、コースの整備に必要な予算は島田市に補助を申請しました。
昨日9/8、「島田しらびそ山の会」は候補ルートに道標を設置する場所を決めるために、クモの巣を払いながら下見をしました。同時に「楽山舎」はコース内の笹藪払いと道標材料の準備を実施ました。新ハイキングコースの設置に向け、具体的に動き出しています。H22年3月末にはオープンの予定です
地元の人による笹やぶ刈り
コースはこの峠を通過する
コース中のピーク(条件が良ければ富士山が見える)
Posted by dosannko at
16:53
│Comments(2)
2009年04月05日
里山の春
近隣には整備されたハイキングコースが沢山あります。この時期山全体が桜でピンク色に染まります。そして登山道の足元には可愛い花たちが迎えてくれます。4/4(土)午前中を利用して藤枝の双子山に登ってきました。マイカーで中山まで行きそこから山頂を目指しました。
9割がコンクリートの道だったのは残念ですが、このルートが最短ルートです。山頂の桜は未だ3分咲きくらいでしたが、この日の目的は3/16に未だ開花していなかったショウジョウバカマでした。ちょっと遅きに失した感じでしたが何とか間に合いました。その近所で可憐なスミレも見つけました。

皆さんも里山の春を探しに出かけてみませんか?
9割がコンクリートの道だったのは残念ですが、このルートが最短ルートです。山頂の桜は未だ3分咲きくらいでしたが、この日の目的は3/16に未だ開花していなかったショウジョウバカマでした。ちょっと遅きに失した感じでしたが何とか間に合いました。その近所で可憐なスミレも見つけました。
皆さんも里山の春を探しに出かけてみませんか?
2009年03月18日
東海自然歩道で高根山
好天に誘われて3/15里山の春を楽しんできました。この時期は樹木の葉っぱが落ちて樹間から景色が良く見えます。数年ぶりに伊久美の奥の白井から東海自然歩道に出て高根山までピストンをしてきました。この日は中国からの黄砂も少なく富士山が割合はっきりと望まれました。
2009年03月14日
2009年03月14日
浅間山を間近に見る
3/7-8、一泊二日で長野県小諸市の高峰温泉に行ってきました。初日は温泉の近くをスノーシューを履いて歩きました。宿泊は秘湯と呼ばれるランプの宿です。標高2000mの温泉でゆっくり寛いだ後は、心のこもったおもてなしの夕食に舌鼓を打ちました。翌日は再びスノーシューを履いて黒斑山まで登ってきました。現在浅間山は噴火の恐れがあるので登山禁止ですが、黒斑山までは登ることが出来ます。ここから望む浅間山は見事なものでした。